ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は本日(3月16日)、VR業界の本命と目されるPlayStation VR(プレイステーション ヴィーアール / PS VR)の各国での価格と発売日が2016年10月となることを発表、製品の詳細や230社もの多数のソフトウェアメーカーが参加することなどを明らかにしました。
VR用『Star Wars バトルフロント』や無料ゲームの配信、PlayStation 4のタイトルもプレイできること、2016年中に50本以上のタイトルをリリース予定であることなど、魅力的な発表となっています。以下リリースより。
PlayStation®4専用バーチャルリアリティシステムPlayStation®VR 2016年10月に44,980円/399USドル/399ユーロ/349ポンドで発売
~ソフトウェアメーカー230社以上が参入、幅広いジャンルから160本以上のソフトウェアタイトルを開発中~
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、「プレイステーション 4」(PS4®)の魅力を高め、ゲーム体験をより豊かにするバーチャルリアリティ(VR)システムPlayStation®VR(プレイステーション ヴィーアール、以下PS VR)を2016年10月より、日本、北米、欧州、アジアにてそれぞれ希望小売価格44,980円/399USドル/399ユーロ/349ポンド※1で発売いたします。
「2014年のGDCにて初めてPS VRを発表して以来、世界中のユーザーの皆様から大変大きな反響をいただいております。私たちは、PS VRの台数を十分に確保し、バラエティ豊かなソフトウェアタイトルのラインアップとともに世界中の皆様にお届けするべく、2016年10月にPS VRを発売いたします。発売をお待ちいただいているユーザーの皆様には、改めて感謝申し上げますとともに、これまでにないゲーム体験を実現するPS VRに引き続きご期待ください。」
(SCE 代表取締役 社長 兼 グローバルCEO アンドリュー・ハウス)
PS VR向けソフトウェアタイトルの開発には2K Gamesやユービーアイソフト株式会社などの大手ソフトウェアメーカー様からインディーズ(独立系)開発者様まで、230社以上※2から参入の表明をいただいています。各社様およびSCEワールドワイド・スタジオ(SCE WWS)では160本以上※3のタイトルを開発しており、発売から2016年末までに『Eagle Flight』(ユービーアイソフト株式会社)、『EVE: Valkyrie』(CCP Games)、『Headmaster』(Frame Interactive)、『Rez Infinite』(Enhance Games)、『Wayward Sky』(Uber Entertainment)、『RIGS: Machine Combat League』、『つみきBLOQ VR』、『Until Dawn: Rush of Blood 』、『PlayStation®VR WORLDS』(SCE WWS)※4など、50本以上の幅広いジャンルのタイトルを発売予定です。また、エレクトロニック・アーツ株式会社、DICE、Lucasfilmは、PS VRだけでお楽しみいただける『Star Wars™ バトルフロント™』(エレクトロニック・アーツ株式会社)の全く新しいゲーム体験の開発に取り組んでいます。さらに、PS VRをお買い上げ後すぐにVR体験を家族や友人とお楽しみいただけるよう、発売と同時にPS VR専用タイトル『THE PLAYROOM VR』※5(SCE WWS)をPlayStation®Storeにて無料で配信いたします。
今後もPS VRのソフトウェアタイトルの充実をさらに加速すべく、ツール・ミドルウェアメーカー各社様※6と結束して、革新的なソリューションをお届けし、開発環境を益々充実させて参ります。
PS VRは仮想空間内の大迫力のスクリーンにて※7PS4®用ソフトウェアタイトルはもちろん、映像コンテンツ、シェアプレイやLive from PlayStationといったソーシャル機能など、PS4®の様々なコンテンツや機能がお楽しみいただけるシネマティックモードも搭載しました。さらに、PS VRでは全天球カメラなどで撮影された360度全方向を見渡せる写真や動画もお楽しみいただけます。VRヘッドセットを装着してこれらのコンテンツをPS4®のメディアプレーヤーで再生すると、あたかもその空間に自分が存在しているかのような体験が手軽に味わえます。
SCEは、2016年10月の発売にむけ、PS VRのタイトルをご体験いただける場を世界各地で提供するとともに、ソフトウェアラインアップの拡充を通じて、PS VRの魅力を訴求してまいります。

PS VR 同梱物一覧

VRヘッドセット

プロセッサー ユニット
[toggles class='' style='']
[toggle title='参入ゲームソフトウェアメーカー' class='' style='']
2016/03/16現在
(社名五十音・アルファベット順 /敬称略)
日本
- アークシステムワークス株式会社
 - アイディアファクトリー株式会社
 - 株式会社アクティブゲーミングメディア
 - 株式会社アクワイア
 - 株式会社アトラス
 - 株式会社エクシング
 - 株式会社KADOKAWA
 - 株式会社角川ゲームス
 - 株式会社カプコン
 - ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
 - 株式会社 グラスホッパー・マニファクチュア
 - グリー株式会社
 - 株式会社コーエーテクモゲームス
 - 株式会社コナミデジタルエンタテインメント
 - 株式会社コロプラ
 - 株式会社Cygames
 - サン電子株式会社
 - ジェムドロップ株式会社
 - 株式会社スクウェア・エニックス
 - 株式会社スパイク・チュンソフト
 - 株式会社セガゲームス
 - ソリッドスフィア株式会社
 - 株式会社ディースリー・パブリッシャー
 - 株式会社デジタルワークスエンターテインメント
 - 株式会社バンダイナムコエンターテインメント
 - 株式会社バンダイナムコスタジオ
 - 有限会社びんぼうソフト
 - 株式会社フロム・ソフトウェア
 - ポリゴンマジック株式会社
 - 株式会社マーベラス
 - 株式会社MAGES.
 - 株式会社モノビット
 - 株式会社レベルファイブ
 - 株式会社wise
 
計34社
アジア
- Beijing Phantomisreal Technical Co., Ltd.
 - Beijing SHI GUANG MENG HUAN Technology Ltd.
 - Beijing Wansiwei Culture Development Co., Ltd
 - Fighter Network Tech Co.,Ltd
 - Gamepoch, Inc.
 - Geronimo Interactive Co.,Ltd
 - Hangzhou Yuanqu Technology Co.Ltd.
 - Happy Elements
 - JOYCITY Corporation
 - NEKCOM ENTERTAINMENT
 - NetEase (Hangzhou) Network Co., Ltd
 - Ourpalm Co., Ltd
 - Perfect World Co., Ltd ROI GAMES
 - Shanghai Famiku Co.,Ltd.
 - Shanghai Renyou network technology Limited
 - Shanghai SinceMe Network Technology
 - Shanghai XINDONG Network Corporation Limited
 - Skonec Entertainment
 - Suzhou Snail Digital Technology CO., Ltd
 - TianShe Media Co.,Ltd
 - Ultimate Creators Technology(Beijing)Co., Ltd
 - USERJOY Technology Co., Ltd.
 - Winking Entertainment Corporation
 - Xiamen Happiness Technology, Ltd., Co
 - XPEC Entertainment Inc.
 
計26社
北米
- 2K Games
 - 4 Corner Games
 - Archiact Interactive Ltd.
 - Charm Games
 - Choice Provisions
 - Cloudhead Games
 - Cyan, Inc.
 - Devolver Digital
 - Double Fine Productions
 - Drool
 - Electronic Arts Inc.
 - E McNeill
 - Empty Clip Studios
 - Enhance Games
 - Enyx Studios
 - FarSight Studios
 - Finish Line Games
 - Fire Face
 - Fire Hose Games
 - Flippfly
 - Frame Interactive
 - Frima Originals
 - GameCoder Studios
 - Glass Bottom Games
 - Glowstick Games
 - Happy Dance Studios
 - Harmonix Music Systems, Inc.
 - Headless Chicken Games
 - Heavy Iron Studios
 - High Voltage Software, Inc.
 - Highwire Games
 - Hollow Games
 - Icosahedra
 - IMGNATION Studio
 - IN|Framez Technology Corp.
 - Innervision Games
 - Iris VR Inc.
 - KO_OP
 - Legendary
 - Limitless Ltd.
 - Madorium Interactive
 - Major League Baseball Advanced Media
 - Minority Media
 - Namazu Studios LLC
 - N-Fusion Interactive Entertainment
 - Niko Maki
 - No Goblin
 - Oddworld Inhabitants
 - OPQAM
 - Other Ocean
 - Otherworld Interactive
 - Owlchemy Labs
 - Phantom Compass
 - Pixel Ripped Inc
 - POLYTRON / KOKOROMI
 - PouncingKitten Games
 - Prologue Games
 - RalphVR
 - Refract
 - Reload Studios
 - Schell Games LLC
 - Skybound Interactive
 - Slice VR
 - Solus Games
 - Steel Crate Games
 - Sunken Places
 - The Stork Burnt Down
 - Three One Zero
 - TOTWISE
 - Truant Pixel
 - Turbo Button
 - Uber Entertainment
 - VirZOOM Inc.
 - VRMonkey
 - Warner Bros. Interactive Entertainment
 - WayForward Technologies, Inc
 - White Elk LLC
 - White Lotus Interactive, LLC
 - ZeroTransform
 
計79社
欧州
- 505 Games
 - Abstraction Games B.V.
 - Agharta Studio
 - Aldin Dynamics
 - Atom Universe Ltd
 - Auroch Digital
 - Avalanche Studios
 - Beatshapers Ltd.
 - Big Ant Studios
 - bitComposer Interactive GmbH
 - Bithell Games
 - Black Forest Games GmbH
 - BlitWorks
 - Blunt Instrument Studios
 - Boneloaf
 - Bossa Studios
 - Bulkhead Interactive
 - CCP Games
 - Chroma Coda
 - Climax Studios
 - Coatsink
 - Codemasters ®
 - Crytek
 - Dakko Dakko
 - vDeck13 Interactive
 - Digital Confections
 - Dovetail Games
 - Escapist Games Ltd
 - Fabrik
 - Fierce Kaiju
 - Fireproof Games
 - FuturLab
 - Gaijin Entertainment
 - GOATi Entertainment Pty Ltd
 - Grip Digital s.r.o.
 - Hammerlabs
 - Hello There
 - Honor Code
 - Housemarque
 - Just Add Water (Development), Ltd
 - JUST FUNNY GAMES
 - Kite & Lightning
 - Llamasoft Ltd.
 - Lucid Games
 - MICROÏDS
 - Milestone Srl.
 - Mindfield Games
 - Mint Games
 - MixedBag
 - narayana games
 - nDreams
 - Neko Entertainment
 - Ninja Theory
 - Nnooo
 - Nosebleed Interactive
 - Paw Print Games
 - Penny Black Studios
 - Pentadimensional Games
 - Poppermost Productions
 - Prideful Sloth
 - Psytec Games Ltd
 - Pub Games
 - Rebellion
 - Recluse Industries
 - Samurai Punk
 - Secret Sorcery Limited
 - Sigtrap
 - Simian Squared
 - Slightly Mad Studios Ltd
 - Sólfar Studios
 - Spunge Games Pty Ltd
 - StellarVR
 - Stirfire Studios
 - Sumo Digital Ltd
 - Tammeka
 - Tarsier Studios
 - TECHLAND
 - The Farm 51
 - Toxic Games
 - Triangular Pixels
 - Ubisoft
 - Untold Games
 - Vertigo Games
 - Virtual Toys
 - VR Bits
 - vTime Limited
 - Wales Interactive
 - White Paper Games
 - Wonderstruck
 - Zen Studios Ltd.
 - Zoë Mode
 - Zoink Games
 
計92社
[/toggle]
[toggle title='PlayStation®VR 参入ツール・ミドルウェアメーカー' class='' style='']
2016/03/16現在
(アルファベット順 /敬称略)
- Allegorithmic
 - Audiokinetic
 - Autodesk
 - Amazon
 - Coherent Labs
 - 株式会社CRI・ミドルウェア
 - Crytek
 - Epic Games
 - Firelight Technologies
 - Geomerics, an ARM company
 - Gigantic
 - Graphine
 - 株式会社Live2D
 - マッチロック株式会社
 - PopcornFX
 - RAD Game Tools
 - シリコンスタジオ株式会社
 - Umbra
 - Unity Technologies
 - 株式会社ウェブテクノロジ
 
[/toggle]
[toggle title='PlayStation®VR商品概要' class='' style='']
| 商品名 | 「プレイステーション ヴィーアール」 | 
|---|---|
| 型番 | CUH-ZVR1シリーズ | 
| 発売日 | 2016年10月 | 
| 希望小売価格 | 44,980円/399USドル/399ユーロ/349ポンド | 
| 外形寸法 | ・VRヘッドセット:約187 × 185 × 277 mm(幅×高さ×奥行き、最大突起部除く、ヘッドバンド長さ最短) ・プロセッサーユニット:約143 × 36 × 143 mm(幅×高さ×奥行き、最大突起部除く)  | 
| 質量 | ・VRヘッドセット:約610 g (ケーブル含まず) ・プロセッサーユニット:約365g  | 
| ディスプレイ方式 | OLED | 
| ディスプレイサイズ | 5.7インチ | 
| ディスプレイ解像度 | 1920×RGB×1080 (左右の目それぞれに960×RGB×1080の映像を表示)  | 
| リフレッシュレート | 120Hz、90Hz | 
| 視野角 | 約100度 | 
| 搭載センサー | 6軸検出システム (3軸ジャイロ・3軸加速度) | 
| 接続端子 | ・VRヘッドセット:HDMI端子、AUX端子、ステレオヘッドフォン端子 ・プロセッサーユニット:HDMI TV端子、HDMI PS4端子、USB端子、HDMI端子、AUX端子  | 
| プロセッサーユニット機能 | 3Dオーディオプロセッシング、ソーシャルスクリーン(ミラーリングモード/セパレートモード)、シネマティックモード | 
| 内容物 | ・VRヘッドセット × 1 ・プロセッサーユニット × 1 ・VRヘッドセット接続ケーブル × 1 ・HDMIケーブル × 1 ・USBケーブル × 1 ・ステレオヘッドフォン(イヤーピース一式)× 1 ・電源コード × 1 ・ACアダプター × 1  | 
[/toggle]
[/toggles]
10万円オーバーのVR HMD「Rift」や「Vive」と比べるとかなりの低価格ですが、別途PlayStation Cameraが必要になる模様です。
PlayStation VR requires the PlayStation Camera, which is available separately. #psvr https://t.co/pzr4wgkU7Y pic.twitter.com/RM55rBZ2IT
— PlayStation UK (@PlayStationUK) 2016年3月15日
続報:PS VR:FPSを含む5本のゲームパック『PlayStation VR WORLDS』発表
[amazonjs asin="B01H03FP04" locale="JP" title="PlayStation VR"]
Source: PlayStation VR
TESTをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。









	
コメント
コメント一覧 (9件)
思ってたよりは全然安いよね、PS4もそうだけどSONYってコスパが凄い
箱より売れた理由もそれだろうし
これでP.T.とかやってみたいな
価格の高い派の意見は「PS4本体より高い」「周辺機器としては高い」などで、安い派の意見は「他社VRより安い」「ソニーHMDより安くて高性能」などそれぞれだけど、大多数の人はPSVRなら安く買えて満足できるVR体験が出来ると感じてるとは思うよ。あとは転売には掴まらないよう買えるといいな。
SWBFみたいなゲームをVRで出来るってわくわくするわ
コレは買う。ただ転売屋が絶対食いつきそうだから予約がひょっとすると出来ないかもって気もする。
最悪店売り探すしかないかも。
出来れば転売屋対策して欲しいよなあ。
BF5対応するだろうか
マジで欲しい!^^
ホラゲーやってみたいな
EVE: Valkyrieキタ━(゚∀゚)━!キタ━(゚∀゚)━!キタ━(゚∀゚)━!キタ━(゚∀゚)━!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
...失礼取り乱しました
EVEUniverse3作目...もうBFもCoDもいらねええええ!
ところでオキュラスの半額だけどやっぱりかなり安いって言えるのかな?
DUST(クズ)…(ボソッ)
おっとDUSTの悪口はそこまでだ